[ロ] (続)POPFile

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] (続)POPFile
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

[ロ]ベイズ推定でスパムフィルタ!「POPFile」が良いらしい。で快適に使っていたと思われているPOPFileですが、使うのやめてました。
だってすぐ止まるんだもの・・・。
で、ここ最近(でもなくずっと)SPAMがものすごいことになっているので時間の無駄だ!ということでもう一度入れてみた。うちはプロバイダのアカウントはAPOP接続で、これは普通に対応しているのでOK。
IMAPは一応対応しているものの認証方式がLOGINしかない。

APOPもIMAPのCRAM-MD5での認証にも普通に対応していてうれしいですね。
# 追記。 うそうそ。APOPはOKだけど、CRAM-MD5での認証には対応しているか不明。できないっぽい?

以前こう書いてたんだけど、何でCRAM-MD5でできると思ったのかが謎だ>過去の自分。
ああ、多分認証方式とSSL接続を勘違いしてた。(^^;
IMAP対応のソースコードが「C:\Program Files\POPFile\Services\IMAP.pm」にあるので、これを見れば一目瞭然。


        if ( $self->config_( 'use_ssl' ) ) {
            require IO::Socket::SSL;
            $imap = IO::Socket::SSL->new (
                                Proto    => "tcp",
                                PeerAddr => $hostname,
                                PeerPort => $port,
                                Timeout  => $self->global_config_( 'timeout' )
                                          );
        }
        else {
            $imap = IO::Socket::INET->new(
                                Proto    => "tcp",
                                PeerAddr => $hostname,
                                PeerPort => $port,
                                Timeout  => $self->global_config_( 'timeout' )
                                         );
        }

SSL接続はこのように対応している。
でもでもログインのサブ関数は明らかにLOGINメソッドしか送ってない。超シンプルorz


sub login
{
    my ( $self, $imap ) = @_;
    my ( $login, $pass ) = ( $self->config_( 'login' ), $self->config_( 'password' ) );
    $self->log_( 1, "Logging in" );
    $self->say__( $imap, "LOGIN \"$login\" \"$pass\"" );
    if ( $self->get_response__( $imap ) == 1 ) {
        return 1;
    }
    else {
        return 0;
    }
}

ふむ、ここを改造しろってことかね。

Popular Posts:

“[ロ] (続)POPFile” への3件の返信

  1. yosiwo氏、最近、ふつーにソースコードながめて、場合よっては修正してますね。ハッカーぽ。

  2. だって、Kentaroが。
    俺が「Pagerうまく動かない」っていうと「Pager」のソースコード見た?って言うんだもん。
    そこからかよっ、って思うんですが、確かにコード見れば正しい使い方もわかりますわな。

  3. POPFileでスパム対策

    最近スパムがやたら酷いので対策しようとしたところPOPFileがいいよと言われたので導入してみた。
    pop3で受信する際にPOPFileをproxyとして利用し、メールヘッダに情報を付加してくれる。
    SpamAssassinはメー…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*