[ロ] Xen3.0 をためす。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] Xen3.0 をためす。
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

virtualizationが最近脚光を浴びてますね。VMWare だとか、 VirtualPC が無料になったり、俄然やる気ですよ!!
というわけで、OpenSourceなXenをためしてみましょー。
○テスト環境
テスト環境は以下のとおり。


$ cat /etc/redhat-release
Fedora Core release 5 (Bordeaux)
Linux domain.com 2.6.17-1.2157_FC5 #1 Tue Jul 11 22:55:46 EDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
607MB HIGHMEM available.
895MB LOWMEM available.
Mount-cache hash table entries: 512
CPU: After generic identify, caps: 3febfbff 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
CPU: After vendor identify, caps: 3febfbff 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
CPU: Trace cache: 12K uops, L1 D cache: 8K
CPU: L2 cache: 512K
CPU: After all inits, caps: 3febf3ff 00000000 00000000 00000080 00000000 00000000 00000000
Intel machine check architecture supported.
Intel machine check reporting enabled on CPU#0.
CPU0: Intel P4/Xeon Extended MCE MSRs (12) available
CPU0: Thermal monitoring enabled
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz stepping 04
hda: MAXTOR XXXXXXX, ATA DISK drive
hda: max request size: 128KiB
hda: 117266688 sectors (60040 MB) w/2000KiB Cache, CHS=65535/16/63, UDMA(100)

Pentium4 1.6GHz のCPUに1.5GBのRAM、60BGのIDEハードディスクという構成にFC5をインストールして、現時点で最新版まで「yum upgrade」した状態。Fedora Core 5でXenを使うにはを見ながら試してみた記録を公開します。





○Xenパッケージの確認
まずは、Xen関連でどんなパッケージが存在するのか気になったのでみてみました。


$ sudo yum list | grep xen
GFS-kernel-xen0.i686                     2.6.15.1-5.FC5.32      updates         
GFS-kernel-xenU.i686                     2.6.15.1-5.FC5.32      updates         
cman-kernel-xen0.i686                    2.6.15.1-0.FC5.27      updates         
cman-kernel-xenU.i686                    2.6.15.1-0.FC5.27      updates         
dlm-kernel-xen0.i686                     2.6.15.1-0.FC5.25      updates         
dlm-kernel-xenU.i686                     2.6.15.1-0.FC5.25      updates         
gnbd-kernel-xen0.i686                    2.6.15-5.FC5.35        updates         
gnbd-kernel-xenU.i686                    2.6.15-5.FC5.35        updates         
kernel-xen.i686                          2.6.17-1.2157_FC5      updates         
kernel-xen-devel.i686                    2.6.17-1.2157_FC5      updates         
kernel-xen0.i686                         2.6.17-1.2157_FC5      updates         
kernel-xen0-devel.i686                   2.6.17-1.2157_FC5      updates         
kernel-xenU.i686                         2.6.17-1.2157_FC5      updates         
kernel-xenU-devel.i686                   2.6.17-1.2157_FC5      updates         
xen.i386                                 3.0.2-3.FC5            updates  

む、いろいろあるな・・・。とりあえず参考URLに乗っているとおり素直に入れてみよう。
それぞれどんな違いがあるのかはおいおい調べて行きたいと思います。
○Xenのインストール
インストール自体は超簡単。以下のように「yum install xxx」でインストールしちゃいます。依存関係で必要になるもの一式も一緒に入ります。


$ sudo yum install xen kernel-xen0 kernel-xenU
Dependencies Resolved
=============================================================================
Package                 Arch       Version          Repository        Size
=============================================================================
Installing:
kernel-xen0             i686       2.6.17-1.2157_FC5  updates            15 M
kernel-xenU             i686       2.6.17-1.2157_FC5  updates           5.3 M
xen                     i386       3.0.2-3.FC5      updates           1.4 M
Installing for dependencies:
bridge-utils            i386       1.0.6-1.2        core               27 k
libvirt                 i386       0.1.1-1.FC5      updates            70 k
libvirt-python          i386       0.1.1-1.FC5      updates            38 k
sysfsutils              i386       1.3.0-1.2.1      core               64 k
Transaction Summary
=============================================================================

○grubとxenデーモンの設定
Domain0がデフォルトで起動するようにGrubを変更します。


$ sudo vi /etc/grub.conf

起動時にXenデーモンが起動するように設定します。


$ sudo /sbin/chkconfig --level 345 xend on

ここまででホストOSの準備は完了です。再起動をして、ゲストOSをインストールしましょう。
○ゲストOSのインストールスクリプト実行
「xenguest-install.py 」コマンドを実行することでゲストOSのインストールが可能です。インラインで質問に答えていけばそれでOK!特に迷うこともないと思われます。今回ゲストOSのインストールイメージは参考URLに乗っていた「ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/core/5/i386/os」を利用してFC5をインストールしました。


# xenguest-install.py
What is the name of your virtual machine? first
How much RAM should be allocated (in megabytes)? 256
What would you like to use as the disk (path)? /var/xen/first.img
What is the install location? ftp:

続いてテキストベースのインストーラが立ち上がって各種入力をするところまでは一緒だったのだけれど、「X Window Systemの起動に失敗したというメッセージ」はでず、VNCビューアで「192.168.0.x:1」に接続せよというメッセージが出たので、VNCで接続。すると普通にコンソールのインストーラが立ち上がっているので通常通りにインストール。そして完了!


If your install completed successfully, you can restart your
guest by running 'xm create -c first'.

「インストールが完了したら、ゲストOSを「xm create -c first」で再起動できます。」ってことで、コマンドを入力して起動。普通に起動しちゃう。
普通に起動するから何も書くことなし(www
○ゲストOSのイメージと設定ファイルのありか。


# ls /var/xen/
first.img
# ls /etc/xen
auto   first  qemu-ifup xend-config.sxp  xmexample.vti  xmexample2
scripts xmexample.hvm xmexample1

こんな感じで、簡単にXenをつかってゲストOSを動かすことに成功しました。儲かる使い方をどんどん考えていかないとなー。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*