NFSなんて普段使わないのですが、とあるところでNFSのバージョン2と3のON/OFFを設定する必要が発生。
単なる備忘録として。以下のようにやればOKです。
nfsの起動スクリプトを確認すると、「MOUNTD_NFS_V2=no」であれば
V2を利用しない設定に、「MOUNTD_NFS_V3=no」であればV3を利用しない
設定で起動される模様。
# vi /etc/rc.d/init.d/nfs
# Source networking configuration.
if [ ! -f /etc/sysconfig/network ]; then
exit 0
fi
(中略)
case $MOUNTD_NFS_V2 in
no|NO)
RPCMOUNTDOPTS="$RPCMOUNTDOPTS --no-nfs-version 2" ;;
esac
case $MOUNTD_NFS_V3 in
no|NO)
RPCMOUNTDOPTS="$RPCMOUNTDOPTS --no-nfs-version 3" ;;
esac
先ほどの設定ファイルの上のほうを見ると /etc/sysconfig/network を見ているようなので、そこに設定すればよい。
下記はNFSのバージョン3を無効にする設定。
# vi /etc/sysconfig/network
MOUNTD_NFS_V3=no
再起動してプロセス確認をすると「rpc.mountd –no-nfs-version 3」と
設定されていることが確認できる。
# /etc/rc.d/init.d/nfs restart
# ps aux | grep nfs
root 20778 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20779 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20780 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20781 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20782 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20783 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20784 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20785 0.0 0.0 0 0 ? SW 12:51 0:00 [nfsd]
root 20791 0.0 0.1 2312 832 ? S 12:51 0:00 rpc.mountd --no-nfs-version 3
Popular Posts:
- None Found