[ロ] 新しい(?)仕事の探し方。Craig’s Listってのが楽しそう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] 新しい(?)仕事の探し方。Craig’s Listってのが楽しそう。
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

梅田望夫さんの記事サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうかで、超興味を持ったのが「Craig’s List」についての記述。

設立したHatena Inc. で必要な比較的シンプルな仕事の断片は、Richのサジェスチョンで、時間単価をだいたい決めてCraig’s Listに投げるようにしている。そうすると驚くほど多様な人々が、その仕事に応募してきて、簡単なテストをしていちばん能力が優れていてやる気と創意工夫に満ちた人に依頼する。仕事を出すと決まった人が、シリコンバレーに住んでいる人とは限らない。

これこれ。これ超イイ。アメリカの大学卒業した会社の後輩ちゃんに聞いてみたら、「Craig’s Listなんて良く知ってますね!ちょー懐かしい。私もこれでバイト先探したり、アパート探したりしましたよ」ってことでした。なので、別に新しくはないです(w
探してみるとcraigslistってのがあった。いろいろ見てみると、地域別に仕事の募集とか、ものの販売、アパート紹介なんかがあるようで、こういうところで仕事の断片を出していくんだなぁと感動。なんと、Tokyoも
後輩によると「まぁ、相手がホントにまともな人かリスクもありますけど、リスクは理解しながらもみんな便利だからつかってましたよ」ってことでした。
危険だから使わないという思考ではなく、危険も理解しつつ便利に使っていこうよって感じみたい。


日本であんまりないよねぇ。昔聞いたところだと、2chのスレッドでそんなのがあったって聞いて、結構使っている知り合いはいたなぁ。「○○駅で終電になって帰れなくなりました。誰か○○まで迎えに来てください」とか、「家まで来てパソコンの使い方教えてください」とか。俺の友達は面白半分なんだかしらんけど、深夜に迎えに言ってあげたりしてたみたい。あとは、Mixiの交流を元に、仕事の関係が生まれたりってのもあるし。
日本でもそんなにこの仕組み、不可能なことはないんじゃない?
昔、大学生〜大学院の Software Agent をやってたころもジョブマッチングをAgentでどうやらせよう?テーマがあって、実際になんとなく開発もされていた記憶があるけどうまく動いていたのを見たためしがない。
Agentでやらせる場合は、代理となるAgentが各個人のProfileを理解して、仕事と人の最適解を自動マッチングしようって試みだから、さすがに難しいよね。
で、さっきのcraigslistとか、もっと発展させたら結構面白いんじゃないかな?ぜんぜん見にくいし、発注者のレーティングとか、受注者のレーティングもないし。
こういう、人の見極めをどうするかが重要なところでは、それがシステムでサポートされるとすごくいい。
いま、ちょうど後輩の学生たちやNEETな友人たちwwwにスポットで働いてもらう仕組みを作りたいと考えていたところなので、これはかなり刺激になるね。
こんなシステムを一緒に作りたい人をcraigslistで集めてみるってのも楽しいかもね(w
# ところで、せっかくのいい記事なのに、題名がいけてない。>「サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか」

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*