Google の apcheモジュール mod_pagespeed が公開されましたね。
> mod_pagespeed currently only supports Apache 2.2.
CentOS も対応と書いてあって rpmも公開されていますが、CentOSの標準リポジトリでは確かApache2.0 だった記憶。でもまあ、テストに使ったサーバはUtter Ramblings リポジトリつかってApache2.2 だったので問題なし。
rpmコマンドでインストールしてapache再起動しただけ。
$ wget https://dl-ssl.google.com/dl/linux/direct/mod-pagespeed-beta_current_i386.rpm
$ sudo rpm -Uvh mod-pagespeed-beta_current_i386.rpm
$ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd restart
コマンドラインから叩いてみると「X-Mod-Pagespeed: 0.9.0.0-128」とレスポンスヘッダに出ているので動いてるぽいですね。インストールらくちん!
$ telnet localhost 80
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
HEAD / HTTP/1.0
HTTP/1.1 403 Forbidden
Date: Fri, 05 Nov 2010 05:02:36 GMT
Server: Apache/2.2.***
Accept-Ranges: bytes
X-Mod-Pagespeed: 0.9.0.0-128
Vary: Accept-Encoding
Content-Length: 3214
Connection: close
Content-Type: text/html
ホストしているコンテンツをいろいろ見て回ってみましたが、心なしか早い気がします。主にWordpressのコンテンツですが今までタイムアウト頻発していたのが、まるで普通のサーバに載せているように表示されます!これあ素晴らしい進化(何か前提条件がおかしい・・・・)
ひとまずちょっと試した限りは簡単インストールで満足できる結果です。(体感で)
しばらく使って見ることにします。
Popular Posts:
- None Found