ソーシャルネットワーキングは楽しいけれど

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - ソーシャルネットワーキングは楽しいけれど
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

なぜSNSは使われなくなってしまうのか
著者は、SNSは楽しいけれど、忙しくて時間が無いからSNSを使わなくなってしまった。とした上で以下のように書いている。

その一方で、時間がないからといってネット上のサービスを全く使わないかというと、もちろん、そんなことはない。Googleはもちろんのことながら、相変わらず航空券はOrbitzで買うし、ムービングセールではcraigslistに売り広告を掲示するし、一般的な商品を買うにはeBayに行くし、本はAmazon.comで買うし、パーティーはEviteでオーガナイズするし、清算や支払いにはPayPalを使う。どれも楽しい、というよりは必要だから使っている、というものばかりだ。

ふむふむ。生活必需品としてのサービスは使うけれど、ただ楽しいだけではすぐに廃れちゃうんじゃないかと、そういうことですね。

じゃ、なにがmust haveなの?という素朴な疑問に応える姿勢が彼らに問われるのだと思う。

なにが絶対必要なのかという点に注目していくとサービスとして息が長く繁栄できるということですよね。
そして、あそび心とか、息抜きといったものも「絶対必要なもの」の1つになりえるわけで(というか必要でしょう?)、SNSも「昔の友達と再開したいね、新しい仲間を作れたらいいね。」という必要性があって登場してきたんだと思う。だから、だから・・・後何が必要なんだろう!?(汗
コミュニケーションをトータルにコーディネートできるシステムってのがあればいけるのかな?あー、カタカナばかりですごいバカみたいだ。人との交流を便利にするそれぞれの仕組み(場所の設定にはぐるなび、地図はまMapion、交通機関は駅前探索、天気は・・・)をうまい具合に一つにまとめて提供してくれるようなSNSだったらいけるんだろうか。
ちょっと考えてみたのは、自分の最寄駅を登録しとく。
誰かが何かのコミュニティでイベントを企画し、開催日を決める。決めるときは、みんなのスケジュールから自動生成した候補日が出てくる。場所を決めたら地図が出てきて、自分の最寄駅からの交通機関候補が自動的に出る。ついでに天気予報も出てるので安心。とかね。
そうなれば「別にSNSでもいいけど、SNSじゃなくてもいいよね」っていう立場から、「SNSを使ったほうが飲み会決めるの便利だよね。」という単なる「楽しい」から「ないと不便」ってことになるんじゃないか?

Popular Posts:

“ソーシャルネットワーキングは楽しいけれど” への1件の返信

  1. MUSTである必要性

    なぜSNSは使われなくなってしまうのか[CNET Japan] これはとても興味深い。我々はなぜ各サイト・各サービスを利用するのか。 そのサイト・サービスでしか得られない情報なりサービスがあるからです。 大抵はその情報…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*