皆きちんと読んでるねー。ってことで、この記事。
エンジニアに言われて「ムカついた」ひと言(Tech総研)
FAZZ氏は「普段はそんなに言う人って少ないと思うのですよ。」という感想みたいだけれど、俺が見てきた限り、エンジニアはへーきでこの言葉はいいます。俺の会社だけなのかなぁ、それはわからないけれども。気をつけないと普通に言っちゃうんじゃないかな、エンジニアは。俺もエンジニアだし。
「説明してもわからないでしょうけど」
– これは、馬鹿にしているつもりじゃなくて、「しょうがないよね」って善意でいっている可能性もあり、ますます手におえない。
「そんなことそっちが解決することじゃないの?」
– これもよくいいますね。まあ、本人に言わなくても思っていることは多い。でも、思っているのと、うっかりいっちゃうのは全然意味が違う気がする。
「そんなことでは故障しませんっ!」
– これも聞いたことあるねぇ。
そんな理由で故障は絶対しないよ!!
でも、故障してるじゃん!!
って売り言葉に、買い言葉。
あとは、多分むかついているんだろうなぁと思った台詞は
「無理無理!そんなの不可能!!」
「いや、そんなのやっても意味ないし。」
とかね。意味無いのは営業もわかっていると思うんだけど、お客的に優先度が高かかったりするんだよねぇ。実際やってみた後に「意味ないね」ってことになるのがエンジニアにはわかっちゃうので、善意で(自分の時間も、顧客の時間も無駄にしないように)いっているんだけど、一蹴された事実が営業としてはたぶんカチンと来るだろうなぁ、とおもったり。
この記事でも書いてあるけども、ムカつかせたことを細かくこだわらなくてもいいと思う。自分も、相手も人間だからこっちがカチンとくる言葉使っちゃうこともあるんだし。
だからフォローというか、あこれは営業的にはきつかったんだなぁ。今度は気をつけよう、って姿勢が重要じゃないかなとおもう日々でございます。
Popular Posts:
- None Found
ひとこと
エンジニアに言われて「ムカついた」ひと言 [リンク元:Tech総研] 激しく心当たりが多数(自分及び周りのエンジニア)。 確かにエンジニアって自己中心的な人間が多い傾向が強く、営業職や一般総合職の立場から考えれ…