InstallGuide
mod_rubyがうまく入らないで、かなりイライラ過ごした昨日の夜でした。僕の中で、うまくいかないことほどむかつくことは無い。でも、うまくいくことってあまり無いよね。(w
でも、上記サイトを参考にしたら一発で入った。apxsって結局のところ何?
apxs – APache eXtenSion tool
apxs is a tool for building and installing extension modules for the Apache HyperText Transfer Protocol (HTTP) server.
apxsはApacheのための拡張モジュールを構築及び、インストールするためのツールです。
拡張モジュールを使えるようにする仕組みなのはわかった。んで、Dynamic Shared Object (DSO)との関係がいまいち理解できていない。
動的共有オブジェクト (DSO) サポートを見ると以下のように書かれている。
DSO モジュールはサーバがビルドされるときにコンパイルしたり、 Apache 拡張ツール (apxs) を 使って後でコンパイルして追加したりできます。
DSOモジュールを使う場合は、Apacheをコンパイルするときに一緒に入れないといけない。apxsを使えば、後からコンパイルできると。いまいち本質を理解していない感は残るなぁ。。apxsを使って何かモジュールを書いて見るのが一番理解できるんでしょうねぇ・・・。
Popular Posts:
- None Found
WindowsのDLLと同じですな。>DSO
>DSO モジュールはサーバがビルドされるときにコンパイルしたり
↑っていうのは、apache本体のバイナリを作るときに、どのDSOが必要ですっていう情報もapache本体にいれてしまうっていう感じです。DSOそのものがapache本体に入るのではなく、ほげほげっていうDSOが必要ですよ〜っていう情報をapache本体のバイナリに持たせるって感じでつ。
こうすると、apache起動時にOSが勝手にDSOをリンクしてくれる。
apxs は DSO モジュールのビルド時に apache 本体のソースがなくても、DSO モジュールのバイナリを生成できますって事みたいね。
apache のための DSO ならば、通常は apacheのソースに依存している部分があるのですが、そのために apache 本体のソースが必要ですってのは大変なんで、DSO が必要とするソースだけ apxs が提供しますってことなのかな(多分)