[ロ]Mac miniでLinuxを動かしてみる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ]Mac miniでLinuxを動かしてみる。
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

1. せっかく買ったMac miniを活用したい。
2. NotePCでいつまでも開発用Linuxを動かしていてはNotePCが持ち運べなくて不便
というわけで、Microsoft Virtual PC for Mac Version 7 日本語版 通常版を購入。早速Redhat9をインストールしています。世の中、FedoraCore4が出たりしている最中にRedhat9なんて時代に逆行しているのだろうか(w
linux on mac
MacにVNC入れてWindowsからのスクリーンキャプチャ。Mac上でスクリーンキャプチャ採る方法がわかりませんでした(苦笑
Redhat9のインストーラが動いてます!!いいねぇ。
MacでLinuxを使う場合は通常YellowDogLinuxFedora Core 4などPowerPC上で動作するLinuxをインストールするのが通常なのかとも思ったのだが、せっかくMacもあるのだしMacOSXはそのまま使って遊んでおきたいなぁと思ってVirtualPCを使うことにしました。(MacでCDブートする方法がわからなくて、Linuxがインストールできなかったというのは秘密♪)VirtualPC for Mac を使うと、通常Macでは動作しないLinuxディストリビューションも使えるのはかなりでかいですね。Windowsも動くし。
VirtualPC for Mac は1万5千円程度と結構お安いので気軽に買えるんじゃないかなぁ。かなりオススメかも。
さてさて、しばらくは遊んでみます♪
○PowerPCで動作するLinux一覧
Vine Linux
YellowDogLinux
Fedora Core 4
Debian

Popular Posts:

“[ロ]Mac miniでLinuxを動かしてみる。” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*