[ロ]そろそろAmazon検索エンジン本格開発しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ]そろそろAmazon検索エンジン本格開発しよう
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

amazon検索エンジン[超開発途上]
というわけで、作り始めました。某K氏とチャットしながら開発。


作り始めたら強烈に「フレームワーク」を使いたくなってきて某K氏とご相談。やっぱり全部自力でしこしこ書いていたら馬鹿みたいだ。無駄な開発多すぎ。
以前、[ロ]最近の興味と、買った本とか。で話題に出したMojaviは途中までで放置プレイしていたなぁ。コメント欄で紹介されたMapleとかも興味深い。
チャットしていて思ったが、以下に最近の開発動向をウォッチしていなかったかが思い知らされる。むしろちょっとプログラミングしてみて、オブジェクト指向の用語忘れてたのには参った・・・。
以下某K氏との対談(笑)の様子。全く許可もらってない(汗

某K氏: 最近、人からすばらしいFWをおしえてもらいました。
YOSIWO: FWってなんだっけ?あ、フレームワークか。どうしてもファイアウォールに・・。
某K氏: http://wicket.sourceforge.net/
これ
http://wicket.sourceforge.net/ExampleHelloWorld.html
画面への値の出力とかは、Javaのオブジェクトに対する操作で実現できる。
あと、Wicketはコンポーネントがいくつか最初から用意されている。
設定ファイルとかまともにいらないのが( ・∀・)イイ!
あと、デザインはJSPじゃなく、HTMLで記述できる。
YOSIWO: 設定ファイルがいらないのはいいね。
某K氏: HTMLで記述できるのも最近の流行だな。>
YOSIWO: ん、HTMLで記述できる。というのは?
某K氏: Tapestoryもいいんだけど、あれは設定ファイルが大変そうだから、つかいたくね。>HTML
S2JSFとか、Nirvanaとか、さいきんはHTMLで記述できるのがふえてるっす。
サーブレットで画面に情報を出力するときに
<c:out value=”${hoge}”/>とかじゃなく、<html><body><span wicket:id=”message”>Message goes here</span></body></html>とかで出力できる。
これ、重要。
JSPだと、デザインの変更時とかに、わざわざデプロイして動作させないと確認がこんなん。
でも、HTMLなら、デザイナがそのまま確認できる。そして、デザイナが確認したものをそのまま使用できる。
wicket:id= の部分を消してしまわないHTML編集ツール(Dreamweaverとか)を使うけどね。ほとんどのツールは対応してる。
YOSIWO: うんうん。それはいいね。てか、何で今までそういうの思いつかなかったんだろう?
某K氏: いや、結構まえからあったよ。すくなくとも1年ちょっとまえからは。Tapestoryってのがそうなんで。
YOSIWO: ああ、Tapestoryがそれか!!
1年ちょっと前っつーのは、俺がJavaのウォッチを辞めてからだいぶ立つ(w
某K氏: でも、タペは設定ファイルがすごいことになるのが目に見えてるんで、使う気にならないっす。
最近は、設定ファイルすら書かないってのがはやり始めてるんで。
次期Seasar2なんて、ほとんど何も設定をしないで、使えるようになるらしい。
EJBも簡単なアノテーションだけで、ほとんど使えるようになる見たいだし。
XML Hell って言葉が出来たくらいだからね。
YOSIWO: (w
某K氏: 楽をするために設定をXMLファイルとして外に出したはずなのに、
今度はXMLファイルを書くので死にそうだと。(w
YOSIWO: Mapleはどーなのよ。
某K氏: Mapleはどうなんだろうね・・・さすがに知らないっす(汗
YOSIWO: ちょっとウォッチしてみるよー。

というわけで、開発熱がわいてきた今日この頃。いつまで続くかなぁ。&gt
[関連フレームワーク]
Wicket
Javaのフレームワークだけどいいらしい。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*