日本の会社と外資の違いなのか、単に会社間の違いなのか・・・。
前の会社を辞めるときに「お前日本の会社なんかでやっていけるのか?」ってすげー心配されたけど、今ひとつ実感。
会議が多い・・・。すごいおおい・・・。
しかも重要だと思っている「意識あわせ」の会議・・・。
ダー!!!
10時に会社来て2時間ちょい必死にやってひと段落、そして昼飯。
2時くらいからエンジンかけて、5時過ぎくらいにエンジン切れて、あー今日もがんばったなーって雰囲気で仕事の進み具合も質も満足できる雰囲気。ってのが大体のパターンで、朝2時間をちょっと非効率に過ごすと「あー、今日はちょっとよくなかったなぁ」って思って午後がんばったり、次の日は改善する。っていう感じがいい感じなのだ。
それがいまだと?
10時に会社に来て、10:30から11:30くらいまで朝礼と意識あわせと、申し送り。
30分くらいうじゃうじゃやって、飯。
14時から会議で、16時から会議、18:30から会議。ちょwwwwまっwwww定時過ぎに会議スタートはアリエナサス。
そして9時過ぎまで会議と。
俺の中で会議は仕事ではないんだよね。ぼーっとしている時間と大差ない認識。まあ、大事な会議もあるんだろうけど、大部分は不必要だと思うぞ。
ま、そろそろやる仕事も出てきたし、徐々に会議スルーできるようにして行こう。
Popular Posts:
- None Found
規模の問題もあるかも知れません。
人が多いとコミュニケーションは指数関数的に難しくなりますから。
ただ定時外に設定するのはルール違反だと思います。
最初のうちは様子を探るのに役立てばよいのでは?
どう思う?DORAと振ってみる
会社規模としては前の会社と同じなんですけどねぇ・・・。
定時外に会議を設定も、まぁわからなくはない理由はあるんですが、なんか定常的にそうなっている雰囲気なうえに、それに疑問を持たない人たちなのがちょっと引いた。
FireBlastさんのおっしゃるとおり、最初は探りということで長い間一緒にいて様子を探るというのはいいかもしれません。ちょっとそういう方向で会議に出てみます(^^