中国大連にオフショア開発でシステム開発を外注するため出張してきました。
前回の出張ですでに発注先は決まっていたので、今回は相手先に詳細な要件を伝えて、開発期間やコストを正確に見積もってもらうのが目的です。
日本語をきっちりしゃべれる人が多いのにはとてもおどろきです。日本の大手企業の重役たちを相手にしてきたからなのか、会議中の配慮もすごいな。中国人同士で日本語を話すんですよ。僕らが何を言っているかわからなくて不安にならないようにだと思うんだけど。本人たちにとっては明らかに高コストな情報伝達方式だよなぁ。すごい。
日本語を覚えようという努力もものすごい。会社を休職してまで日本語学校に通った人とか、脱帽である。
向こうの社長さんから聞いたお話。自社をよく見せようという気持ちがないとは言い切れませんが、会社や社員を見ていてそんなにうそは言ってない感じがします。
・中国人だからってコーディング能力は低くない
・中国人が特別設計能力が低いということはない。
・日本特有の業務を理解するのは大変。でもきちんと説明してくれればわかる。
・中国人をコントロールするのには日本人はやさしすぎる
・中国人は中国人に監督させるのがうまくいく。
・何でもかんでも細かい仕様まで決めてしまうと中国人は考えなくなるので、ある程度実装方式は任せたほうがよい。
・インプット・アウトプットをきっちりときめ、それをなぜやりたいのか説明するとよい。
・何度も仕様変更があるとモチベーションが下がる
・日本人が中国に仕事を出すのが不安なように、中国人が日本人から仕事を請けるのも不安だ。
というわけで、なんというか普通。普通なんですよ。
失敗する典型的なパターンとしては以下の通り
・日本から来る要件定義があいまいで
・日本独自の業務形態が理解できず
・いわれたとおりに作るけど、何度も仕様変更がかかり
・モチベーションも下がって、それでもがんばるけど
・結局まともなものができない。
なので、
・まず発注する側の僕らが何をやりたいのかしっかり決めて
・僕らの業務形態をしっかり説明
・わからないところを聞ける体制作り
すれば、不安も払拭でき、仕様変更もなく、向こうも業務を理解していろいろ配慮して作成もできるし、不明なことがあればどんどん聞いて勝手に解決していってくれる。
とのことでした。日本でも同じだよね。要件定義、特殊業務の説明・円滑なコミュニケーション。これを失敗すればいくら日本人だからって開発できないわけですよ。
当たり前のことを当たり前にやりましょうキャンペーン。
できているところ少ないから。
た・だ・し・
まだまともじゃない会社も混じっているので、見極めは重要だよ。目で見て、話聞いて、信用できる人間か肌で感じてくださいと。そんなかんじ。
番外編。
・飲酒運転はつかまると禁固2週間の実刑
・ビジネスは偉い人同士の人間関係が重要(www
・わりと高めのホテルでも、信用はなりません。
・資本主義じゃない。ということは常に頭に入れておけ。
・オレは23歳に見えるらしい(接待用のお世辞かな。あんまりうれしくないけどw)
・若い人が来るのは珍しいらしい。大体40歳以上の偉い人みたい。
というわけで、またすぐに大連に行くことになりそうなり。
Popular Posts:
- None Found