[ロ] CentOS4.4 + ffmpeg でflv から 3gp に変換する(前編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] CentOS4.4 + ffmpeg でflv から 3gp に変換する(前編)
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

CentOS4.4(※) で ffmpeg をコンパイルする手順が結構大変だったので、ここにまとめてみます。最近流行のYouTubeやニコニコ動画で使われているflv形式から から携帯電話で見られる 3gp,3g2形式 に変換するのが目的です。


全部で7ステップの作業があって、はじめは「なんだこの大変な作業は!」と思っていたんだけど、慣れるとそんなにたいしたことはありません。基本は./configure;make;makeinstall に毛が生えたような作業ばかりなのです。
まずは下準備として、今回必要なコーデック等をインストールしていくのですが、その前にどんなオプションをつけてFFMPEGをコンパイルするつもりなのかをご紹介。

今回コンパイルするffmpegのオプション


./configure --enable-gpl --enable-libmp3lame --enable-amr-nb --enable-amr-wb  
    --enable-xvid --disable-ffplay --disable-ffserver --enable-libfaac
    --enable-libfaad --enable-x264 --enable-shared

STEP1. mp3lame のインストール

音声コーデックにmp3を利用する場合に使う mp3lame をソースからコンパイルしてインストールする。
http://lame.sourceforge.net/download.php


wget http://nchc.dl.sourceforge.net/sourceforge/lame/lame-3.97.tar.gz
tar xvzf lame-3.97.tar.gz
cd lame-3.97
./configure
make
sudo make install

STEP2. amr-nb のインストール

amr-nb と amr-wb の二つをインストールするのだが、これは何だ?と調べてみると3gppという団体が策定した音声コーデックで、第三世代携帯の標準規格とのこと。⇒モバイルキーワード:AMR【えーえむあーる】
NB、WBはNarrowBandとWideBandの省略系ね。どっちがどの形式に使われるんだかまだよく理解していませんが、3gpp、3g2形式のファイルを生成するときに必要なことはわかったので入れましょう。


$ wget http://ftp.penguin.cz/pub/users/utx/amr/amrnb-6.1.0.3.tar.bz2
$ bzip2 -dc ./amrnb-6.1.0.3.tar.bz2  | tar xvf -
$ cd amrnb-6.1.0.3
$ ./configure
$ make


STEP3. amrwb のインストール


$ wget http://ftp.penguin.cz/pub/users/utx/amr/amrwb-6.0.0.1.tar.bz2
$ bzip2 -dc ./amrwb-6.0.0.1.tar.bz2 | tar xvf -
$ cd amrwb-6.0.0.1
$ ./configure
$ make


まだまだすごいステップが残ってるよ!
後編はこちら⇒[ロ] CentOS4.4 + ffmpeg でflv から 3gp に変換する(後編)
※もうCentOS5がリリースされたとか気にしないでください。余力があればそのうち試してみます。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*