[ロ] ウェブ人間論 と読書の波

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] ウェブ人間論 と読書の波
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

会社の人に「フューチャリスト宣言」を買ったよーっていったら、ウェブ人間論(梅田望夫・平野敬一郎)もいいよ!と薦めてくれたので、読み終わったフューチャリスト宣言と交換してきました。
ウェブ進化論に出てきたGoogleの「世界政府を作る」という話の補足が書かれていて、あぁ、そういうことかと。僕は完全に誤解してた。ピュアな人が言う言葉は時に過激で、黒い人がそれを聞くとすごいやばいことをいっているように聞こえるよね。って、そしたら俺は黒いのかよ!
Googleとかはてなにはきちっと思想があって、基準がしっかりしているよね。ダークサイドに落ちちゃだめだ!って(笑
普段自分の思想について無頓着だなって思う。もっとこう、「自分はどうありたいのか」について真剣に考えることが必要なんだろうか。そんなの考えてんのかな、彼らは?
そして、読み終わってすぐに平野さんの著書「日蝕」と、茂木さんの「脳と仮想」をかってきました。これから読むところ。「葬送」もこれが読み終わったら買う予定。
むかしっからの僕の本の買い方なんだけど、読んだ本で紹介されていた本を買うことがおおい。フューチャリスト宣言みたいな本だったら、文章の中に本の名前も出てくるけど、ミステリとかだとさすがに本文中に本の名前は出てこない。大体あとがきに、○○に影響されたとか、作家仲間のだれだれと飲みながらこんな議論をした。とかそういう文章から、その作品や作家に興味を持って芋づる式に読む本が増えていくって感じですね。
今で言うところのハイパーリンクで次々と別のサイトをたどっていくようなことを本でやっていたわけだ。それを考えると、ハイパーリンクってのがすんなりと入ってきたのは当然かなぁなんて思います。
実はウェブ人間論という本があるのは知っていたのだけど「どこぞの誰かが二匹目の土壌をねらってるのかー」というすごい謎な思い込みをしていて、かっていなかったんですよね。著者名見れば一発で本人だとわかるのに、それだけちかごろ余裕がなかったんだろうね。
一度本を読み始めるとやばいくらいにどんどん本が増えていきます。明日は中国出張で持っていける本の数なんて限られているのに、今日も3冊も買ってきてしまったよ・・・。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*