[ロ] Linuxで携帯動画をストリーミング再生対応で作成する

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] Linuxで携帯動画をストリーミング再生対応で作成する
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

[ロ] CentOS5.2 + ffmpeg でflv から 3gp に変換するで3gpは簡単に作成することができたが、このままだとストリーミング再生はできないことが判明。まぁ、普通はしなくてもいい気がするが、今回は必要に迫られたので調べてみた。
FFmpegで変換した3GPP動画をNTTドコモiモーションのストリーミング再生に対応させる (for Linux)
【Linux】Gpac(MP4Box)のコンパイル→インストールメモ
先人たちの成果はすばらしい!
手順はこんな感じですな。
ffmpeg一式インストール→MP4Boxのインストール→ffmpegで3gp作成→MP4Boxで3gpをストリーミング対応に変換→ストリーミング再生用のHTMLを作成してアップロード


$ sudo yum install zlib-devel libX11-devel libXt-devel
$ wget http://downloads.sourceforge.net/gpac/gpac-0.4.5.tar.gz
$ tar xvzf ./gpac-0.4.5.tar.gz
$ cd gpac
$ chmod u+x ./configure
$ ./configure
$ make lib
$ make apps
$ sudo make install
$ sudo vi /etc/ld.so.conf.d/local.conf
/usr/local/lib
$ sudo /sbin/ldconfig


$ ffmpeg -i 1.flv -y -async 1 -vcodec mpeg4 -s 240x176 -r 14.985 -b 192 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 80 -f 3gp 1.3gp
$ MP4Box -add koi.3gp -brand mmp4:1 -new koi_mod.3gp

↓のようなHTMLを用意して作成した動画とともにアップロードすればよい。携帯(DoCoMo)からアクセスすれば保存はできないストリーミングの形で再生される。


<html>
  <head>
    <title>携帯動画ストリーム再生</title>
  </head>
  <body>
    <object declare id="movie" data="koi_mod.3gp" type="video/3gpp">
      <param name="stream-type" value="10" valuetype="data">
    </object>
    <a href="#movie">DoCoMo 3gpp(1985KB)</a>
  </body>
</html>

AUも同じような形で、3g2形式のファイルを作ってtype=”video/3gpp2″にすればいいのかな?と思っていたのだけどうまく行かなくて悩んだ。どうやら動画ファイルが2MBあるのが原因な気がしてきた。
KDDI au: 技術情報 EZムービーを見るとストリーミング再生の場合で1.5MBまでしかいけない模様。DoCoMoは10MBまでいけるようになったのになぁ。こう違いがあると苦しいね。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*