[ロ] CentOS6.4 で DELL R300のRAIDカードの状態を取得する mpt-status

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - [ロ] CentOS6.4 で DELL R300のRAIDカードの状態を取得する mpt-status
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

[ロ] CentOS5 で DELL R300のRAIDカードの状態を取得する mpt-status | LOWTECH.NE.JPでがんばってたやつですが、最近RAIDが2台とも壊れました。(汗
あの設定をやっていたおかげでディスクが1台死んだ事は事前にわかっていたのですが「どうしても止めたくない!」とお客さんが言いまして、交換タイミングはまだか!と待っていましたら2台目が壊れました。

本当にありがとうございます。せっかくなのでCentOS6をインストールし直しました。
データはどうにか吸いだせましたよ。そのときの方法もまとめる時間があればまとめようかと。

結論はシンプルにこれだけ簡単。


$ wget http://sven.stormbind.net/mpt-status-rhel/mpt-status-1.2.0-2.el6.x86_64.rpm
$ sudo rpm -Uvh mpt-status-1.2.0-2.el6.x86_64.rpm 

$ sudo /usr/sbin/mpt-status
ioc0 vol_id 0 type IM, 2 phy, 465 GB, state OPTIMAL, flags ENABLED
ioc0 phy 1 scsi_id 8 ATA      ST500DM002-1BD14 KC48, 465 GB, state ONLINE, flags NONE
ioc0 phy 0 scsi_id 1 ATA      ST500DM002-1BD14 KC48, 465 GB, state ONLINE, flags NONE

こんなシェルスクリプトを書いてcronでまわしてみる。実行結果のONLINEという表示が2行になるはずなのでwc -lで行数が2であればおっけー、それ以外はアラートというシンプルな感じで。


#!/bin/sh
ret=`/usr/sbin/mpt-status | grep ONLINE | wc -l`
mail=test@example.com

if test ${ret} -eq 2
then
  status="[OK]"
else
  status="[ALERT]"
  (/usr/sbin/mpt-status) | Mail -s "${status}`hostname` RAID status." ${mail}
fi

サーバ買い替えて欲しいです…

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*