CentOS6.5にcactiを入れてリソース監視をグラフ化する

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - CentOS6.5にcactiを入れてリソース監視をグラフ化する
Facebook にシェア
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]
[`tweetmeme` not found]

CentOS6.5にcactiを入れてリソース監視をグラフ化してサーバか同状況の傾向を把握しましょう。

標準レポジトリでは用意されていないのでepelかrpmforgeを使います。
今回は若干epelの方が新しかったのでepelで。
インストールは簡単。

$ sudo yum install cacti --enablerepo=epel

net-snmpなどなど必要なものもがっつりはいります。

設定ファイルを編集して自分のマシンから閲覧可能にします。

$ sudo vim  /etc/httpd/conf.d/cacti.conf

<Directory>
        <IfModule mod_authz_core.c>
                # httpd 2.4
                Require host localhost
        </IfModule&lt
        <IfModule !mod_authz_core.c>
                # httpd 2.2
                Order deny,allow
                Deny from all
                #Allow from localhost
                Allow from *.*.*.*/32 #クライアントマシンのIPアドレス
        </IfModule>
</Directory>

MySQLにcacti用のデータベースを作成、ユーザ設定します。

$ mysqladmin -uroot create cacti
$ mysql cacti -uroot < /usr/share/doc/cacti-0.8.8b/cacti.sql 
$ mysql -uroot
mysql> grant all on %USER%.* to @localhost identified by '%PASSWORD%';
mysql> flush privileges;
mysql> exit

config.phpに上記で設定したDB情報を記載します。

$ sudo vim /usr/share/cacti/include/config.php

----
/* make sure these values refect your actual database/host/user/password */
$database_type = "mysql";
$database_default = "cacti";
$database_hostname = "localhost";
$database_username = "%USER%";
$database_password = "%PASSWORD%";
$database_port = "3306";
$database_ssl = false;
----

Apacheを再起動します。

$ sudo service httpd restart

http:/%HOSTNAME%/cacti/
にアクセスしてウィザードに従って進めます。

初回ログインは
ID: admin
PASS: admin
で入れます。ログイン後「Console -> User Management」でadminのパスワードを変えなどしましょう。

ポーリングの設定は/etc/cron.d/cactiに設定されていて当初はコメントアウトされていますのでコメントアウトをはずします。

$ sudo vi /etc/cron.d/cacti
#*/5 * * * *    cacti   /usr/bin/php /usr/share/cacti/poller.php > /dev/null 2>&1
↓
*/5 * * * *    cacti   /usr/bin/php /usr/share/cacti/poller.php > /dev/null 2>&1

ここでcrondを再起動している人いるけど書き換えて保存するとこんな感じにリロードしてくれる。賢い。

$ sudo tail /var/log/cron -f
Dec  4 17:35:01 hostname crond[31224]: (*system*) RELOAD (/etc/cron.d/cacti)

5分ほどまつとGraphタブでlocalhostのMemory Usage, Load Averageなどが見られます。
ロードアベレージ見たかっただけなのでこれで満足。

Popular Posts:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*